「全国桜開花マップを作ろう!」プロジェクトにご協力ください。(実施期間:2025年4月末まで)
災害時用のツールを普段使いする訓練の一環になります。

背景と目的
能登半島地震で自衛隊と連携して孤立集落をマップ化したkintoneシステムの進化版として、よりスピーディで簡単に被災直後の現地調査ができる仕組みを試行錯誤しています。
当時、自衛隊と連携して避難情報を集約した仕組みは以下の記事をご覧ください。
石川県が避難所情報を1週間で一元集約、内閣府やサイボウズなど官民連携の舞台裏|日経クロステック
今回、サクラの開花マップを全国の防災関係者といっしょに作成することにより、本システムのUXを検証し改良していきたいと考えています。
投稿のお願い
近隣の桜を撮影して写真を投稿してください。その場で撮影&投稿を推奨します。
数日して開花状況に変化がありましたら再度投稿お願いします。
その際の使い勝手や分かりにくい点など気づいたことがあればフィードバックをお願いします。
(フィードバック先:お問い合わせフォーム)
投稿の手順

- 左図のQRコードを読取 or [入力フォーム]をクリック
- 位置情報の使用を許可
- 写真の使用について同意
- フォーム上で桜の写真を添付
- 撮影地点を地図上で調整
- [開花前][3分咲き以下][5分咲き][8分咲き(満開)]から選択※
- 任意項目を入力して登録
※なぜ8分咲きが満開なのか?満開の定義は、以下の記事を参照ください。
マップの確認方法
投稿された写真が掲載されたマップは、以下の画面、投稿完了画面にあるリンク、あるいは[桜開花マップを見る]から確認することができます。マップには、前週からの開花状況のみ表示されています。
よくある質問
お問い合わせ
本ツールに関する説明や導入相談など[お問い合わせフォーム]からお願いします。