サイボウズ災害支援チームの今年の活動をメディア掲載記事で振り返ります。
2024年1-3月
主な活動内容
能登半島地震発生後、1月4日にサイボウズ災害支援チーム柴田が石川県の災害対策本部に入り、情報共有システムを構築。自衛隊と連携し、自主避難所や孤立集落などの特定と不足物資の緊急配布を支援しました。
1月中旬からは、石川県や厚生労働省と協力して1.5次避難所の介護支援体制の強化を支援。介護士派遣システムを構築し、派遣管理業務を効率化しました。
同時進行で各地の避難者名簿のデジタル化やニーズの収集を支援しました。
掲載記事
2024-01-13
石川県や自衛隊の被災地情報一元化 全国初、能登半島地震で|日本経済新聞
2024-01-13
県、避難所情報を集約 デジタルで共有 市町、自衛隊と連携 馳知事が会見|北國新聞
2024-01-16
石川県が避難所情報を1週間で一元集約、内閣府やサイボウズなど官民連携の舞台裏|日経クロステック
2024-01-17
避難者情報 デジタル化へ データベース 加賀市着手|北陸中日新聞Web
2024-01-19
能登半島地震被災者と考える、今私達ができる支援とは|サイボウズ営業本部チャンネル
2024-02-13
奥能登で被災した当事者と石川県でIT支援を続けるサイボウズ社員が伝える現地の声|サイボウズ式
2025-02-13
令和6年能登半島地震におけるサイボウズによるIT支援の現状|サイボウズ プレスリリース
2024-02-15
「避難所情報が合わない」、被災自治体と自衛隊が直面したデータ集約の壁|日経クロステック
2024-02-22
2024年4-6月
主な活動内容
これまでの石川での活動や教訓を整理し、全国約20か所の自治体を巡って報告会・研修会を実施しました。
掲載記事
2024-04-10
組織ごとにバラバラなフォーマットを統一|リスク対策.com
2024-04-15
被災者と支援者が語る能登半島地震のリアル 支援で見えた仕組み作りの大切さ|ASCII
2024-04-15
能登半島地震が発生、その時サイボウズはどのように動いたのか?|TECH+(テックプラス)
2024-04-20
サイボウズの「災害支援プログラム」、能登半島地震で語られたIT支援の実態|マイナビニュース
2024-05-21
災害時のIT活用考える講演会 松山で四国総合通信局など開催|愛媛新聞ONLINE
2024-05-22
被災地で活躍するITボランティア いわき市は災害時のkintone活用を平時にも拡大|行政情報システム研究所
2024-05-28
kintoneを使って災害ボランティアのマッチングシステムを構築|コムデックラボ
2024年7月~
主な活動内容
避難者名簿入力における改善点を検証するためにユーザビリティテストを実施したり、東京都調布市で行政職員や医療福祉分野の専門家を集めて避難所運営を考える防災サミットを実施しました。また、現地団体への支援にあたったサイボウズ災害支援パートナーと今後に向けて振り返り会を実施しました。
掲載記事
2024-07-07
「デジタル使わねば人命に関わる」 一晩でシステム構築、能登半島地震の避難情報を共有|中日新聞
2024-07-11
調布防災サミット開催 災害対応と能登半島地震支援を振り返り、課題を共有|リスク対策.com
2024-07-18
調布で東京初「防災サミット」 IT活用し災害に強い街へ 地元人材が交流|調布経済新聞
2024-07-25
サイボウズ災害支援パートナー 振り返り会レポート|サイボウズそでらぼnote
2024-08-08
能登半島地震における支援活動の記録~kintoneの開発会社ができること~|ノベルワークスnote
2024-08-30
「24時間テレビ」で、サイボウズの災害支援活動を紹介するコラボCMを放映|サイボウズ災害支援Webサイト
2024-10-08
ユーザビリティテストの結果からサイボウズ災害支援チームが考えること|サイボウズそでらぼnote
2024-10-18
能登半島地震における活動がkintone MAGAZINEにて紹介されました|サイボウズ災害支援Webサイト